2:
:2013/10/11(金) 10:49:37.74 ID:
3:
:2013/10/11(金) 10:49:59.08 ID:
6:
:2013/10/11(金) 10:51:13.96 ID:
>>3
自己開示は良いと聞くが
会ってから冒頭でいきなり自分の秘密を話すのか?
4:
:2013/10/11(金) 10:50:25.48 ID:
9:
:2013/10/11(金) 10:51:52.22 ID:
11:
:2013/10/11(金) 10:52:45.17 ID:
>>9
他人からその人に伝わると良いんだよ
直接だと嘘くさい
29:
:2013/10/11(金) 11:00:51.47 ID:
>>11
本人まで行かない可能性もありそうですが
確かに伝わると効果は大きいと思います
7:
:2013/10/11(金) 10:51:17.42 ID:
10:
:2013/10/11(金) 10:52:35.26 ID:
12:
:2013/10/11(金) 10:52:59.07 ID:
頻繁にメールとかのやり取りして急にそれをやめる
しばらくしてからまた連絡を取り合う
20:
:2013/10/11(金) 10:56:24.03 ID:
15:
:2013/10/11(金) 10:54:47.01 ID:
要求が通らない時は主張し続けるよりあえて引く
多少傷付いたフリでもしとけばだいたいやってくれる
18:
:2013/10/11(金) 10:55:28.82 ID:
>>1
説得したいなら論理より利益について話すといいんだってさ
23:
:2013/10/11(金) 10:57:08.70 ID:
21:
:2013/10/11(金) 10:56:33.37 ID:
相手の望むことをすれば気に入られる
心理学ってようはこんなもんだろ
25:
:2013/10/11(金) 10:57:28.76 ID:
26:
:2013/10/11(金) 10:58:42.16 ID:
まず本命より大きな要求を言ってから本命の要求をする
27:
:2013/10/11(金) 10:59:12.44 ID:
30:
:2013/10/11(金) 11:01:26.71 ID:
28:
:2013/10/11(金) 10:59:31.52 ID:
考えるとき
上を向いたら視覚型
横を向いたら聴覚型
下を向いたら思考型
それぞれに対して理解しやすい言葉を使うと理解が早くなる。らしい。
31:
:2013/10/11(金) 11:01:41.61 ID:
34:
:2013/10/11(金) 11:03:38.25 ID:
>>31
本で読んだのですが実用にはかなり練習が必要な印象でした
33:
:2013/10/11(金) 11:02:37.23 ID:
つり橋効果
一緒にドキドキするようなスリルを体験した男女は仲良くなれる法則。
35:
:2013/10/11(金) 11:04:10.04 ID:
>>33
日常で体感させるにはどうしたら良いしょうか?
36:
:2013/10/11(金) 11:04:30.40 ID:
単純接触の原理
特に会話や関わりが無くても、何度も顔を合わせるだけで親密度が上がる
※ただしフツメン以上に限る
39:
:2013/10/11(金) 11:05:47.62 ID:
「自分が会った人は凄い人なんだ」と信じたい欲求ってのがみんな必ずあるもので
上祐は人を信じさせる際はそれを利用したとか言ってたな
たしかに仕事で出会った目上の人とか別の業界の人とか、話聞いてて俺は凄い人と知り合えた!って興奮する時あるよな
あれってよく考えたら、こんな凄い人と知り合えた俺も凄いんだ!俺は幸運なんだ!っていう自己肯定なのかね
47:
:2013/10/11(金) 11:13:04.66 ID:
>>39
自分はすごいんだぞ!
って見せれば良いのでしょうか
41:
:2013/10/11(金) 11:07:01.85 ID:
45:
:2013/10/11(金) 11:12:15.23 ID:
相手の向かいに座るより横に座った方が親近感がアップする。
49:
:2013/10/11(金) 11:15:02.87 ID:
飯食いながら話してると相手からの同意を得やすい
同時にコーヒーとかでカフェインを摂取させるとなおよし
51:
:2013/10/11(金) 11:16:04.42 ID:
54:
:2013/10/11(金) 11:18:05.15 ID:
52:
:2013/10/11(金) 11:16:47.86 ID:
満員電車でかわいい女の子いたから
無理矢理人かき分けてその子後ろから肩たたいて
「危なかったですよ」
って言ったら知り合えたよ
今その子が彼女
53:
:2013/10/11(金) 11:17:51.92 ID:
>>52
え?本当に?
「何がですか?」って言われませんか?
57:
:2013/10/11(金) 11:19:39.45 ID:
>>53
可愛い子ってある程度痴漢経験あるんだよ
だから満員電車ではやっぱそのことに関しての心配はあるからね
痴漢って言葉を出さず、声を抑えて言うのがポイント
56:
:2013/10/11(金) 11:19:23.03 ID:
59:
:2013/10/11(金) 11:20:27.66 ID:
>>56
後ろの男がスカートに手を掛けようとしててましたよ!
55:
:2013/10/11(金) 11:18:19.45 ID:
バーナム効果、コールドリーディング
このふたつは占い師で飯食ってる奴なら必ずマスターしている、というかマスターしなければ商売できない
58:
:2013/10/11(金) 11:19:55.39 ID:
64:
:2013/10/11(金) 11:23:41.27 ID:
66:
:2013/10/11(金) 11:24:29.35 ID:
>>58
ハロー効果:
認知バイアスの一種。あるモノを評価をする時になにかひとつ特徴が突出していると、
それに引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。
例として、ある人が難関大学卒であったり、スポーツに優れていたり、字が上手だったりする場合、
その人が学力や体力や字の上手さにおいてだけでなく、人格的にも優れていると思い込んでしまうケース。
もちろん逆のハロー効果もあり、いくら人格が優れていても見た目が不潔だったり字が汚かったりすると評価が低くなる
61:
:2013/10/11(金) 11:22:21.06 ID:
ランチョン・テクニック
説得するために食事に誘う方法
第一の理由に、口にものが入っていると反論、議論がしにくい
聞きいれるだけの体勢になってしまう
第二に食事中は気が弛み、心理的な抵抗が解けてしまう
一緒に食事することで相手に好感を抱いてしまうことも
67:
:2013/10/11(金) 11:24:36.88 ID:
62:
:2013/10/11(金) 11:22:34.40 ID:
恋愛心理学だと吊り橋理論
あと初対面ではそれとなく褒める(軽い感じで)と印象良いらしい
71:
:2013/10/11(金) 11:28:47.85 ID:
説得するときに
バカにはメリットのみで説得
普通の人や詳しい人にはメリットとデメリットの両方を交えつつ説得
72:
:2013/10/11(金) 11:29:21.01 ID:
カリギュラ効果:
禁止されると、ついその行為をやってみたくなる心理。
敢えて禁止することによって興味をそそることができる。広告業界やビジネスでは常套手段になっている。
一例としては、「お前達は見るな」と情報の閲覧を禁止されると、むしろかえって見たくなるなどの心理が挙げられる。
写真を他の人に渡す役を頼まれた時に「絶対に中を見ないで!」と言われれば、中を確認したくて仕方がなくなる心理。
雑誌の袋とじやわざとらしいモザイクやは典型的なこれの効果を狙ったもの。
77:
:2013/10/11(金) 11:33:35.83 ID:
>>1
はこれから書こうと持ってるラノベの中で使えるアイディアでも探してるんだとおもった
81:
:2013/10/11(金) 11:39:48.33 ID:
>>77
もっと楽に人間関係を上手くやっていきたいと思いまして
78:
:2013/10/11(金) 11:36:33.79 ID:
着席行動のお話
四角のテーブルに座るときはL字が一番親密になれる
その次が正面に座る
案外横はよろしくない
79:
:2013/10/11(金) 11:37:01.79 ID:
どっかで見たけどデートの誘い方
○○日に映画いける?とかいう感じで日時と目的セットの誘い方が有効
理由は、仮にその日は用事が、といわれてもその時点で映画を見に行くことは暗に肯定させられ、あとは日程調整をするだけでよくなるから。
80:
:2013/10/11(金) 11:38:59.19 ID:
85:
:2013/10/11(金) 11:48:05.20 ID:
ちなみにこの考え方は大学とかでの宗教勧誘にも使われている。○○日は無理ですと返答するとじゃあ他いついけるの?○○日は?とか延々聞かれて断りにくくなる。だからセミナー自体興味ないので行きませんみたいに目的そのものを断る必要がある。
83:
:2013/10/11(金) 11:44:35.80 ID:
カッチサー効果のお話
コピー機で先にやらせてもらう時、要求だけ伝える「すいません先にコピーさせてください」よりも理由をつけたした「すいません急いでいるのでコピーさせてください」の方が譲ってもらえる
さらにもっともらしい理由を付け足すとより譲ってもらえる「すいません5枚なんですが急いでいるので先にコピーさせてください」
ってな感じ
人は理由をつけて頼まれると承諾しやすくなる。些細な頼みこどならこじつけでも大丈夫だったりする
84:
:2013/10/11(金) 11:46:23.01 ID:
88:
:2013/10/11(金) 11:59:07.04 ID:
89:
:2013/10/11(金) 12:03:04.76 ID: